相続により、田舎の土地(「本件土地」といいます。)が、多数の相続人の共有になっていました。Xさんは、役所から共有者の代表として扱われてしまい、土地の固定資産税の納税通知書を送付されたり、土地の除草等をするよう言われたりしていました。
田舎の土地の共有持分を放棄し、登記引取請求訴訟を提起して、共有持分放棄による所有権移転登記を完了した事案

年代:60代(共有者)/女性
相談前の状況
依頼者の希望
他の共有者らから代表に選ばれた覚えがないのに、勝手に役所が代表にするのは酷い。また、固定資産税を代表として納付した後に、他の相続人らに請求しても支払ってくれない人もいる。これからもずっと共有者の代表として、納税や土地の管理をし続けるのはしんどい。自分が亡くなった後、法定相続人となる子供達に同じような思いはさせたくない。
解決状況
本件土地は第三者に売却できる状況ではありませんでした。そこで、まず、弁護士は、他の共有者らに対し、Xさんの共有持分を贈与することを提案しました。しかし、他の共有者らは、誰も譲り受けませんでした。次に弁護士は、Xさんが共有持分を放棄すること及び放棄に基づく共有持分移転の登記に協力するよう要請する通知を送付しました。他の共有者のうち大部分は交渉により、登記手続きに協力してくれたのですが、一切回答がない共有者らについては、登記引取請求訴訟を提起しました。訴訟の結果、すぐに認容判決が出て確定したので、確定判決に基づき共有持分の移転登記を備えることができました。これにより無事にXさんは、本件土地の共有関係から離脱することができました。
弁護士からのコメント
第三者が見向きもしない田舎の不動産は、まさに「負」動産です。このような負動産の共有関係を解消する方法は、個々の事案によっていろいろありますが、その中で、共有持分放棄という方法があります。この方法をとるためには、司法書士との連携が必須となります。共有関係の解消でお困りの方は、不(負)動産問題にも強い川崎ひかり法律事務所に是非一度ご相談にいらしてください。
関連する解決事例

マンション管理組合(X組合と表記します。)/マンション管理組合
何度も管理費等を滞納する区分所有者に対し、先取特権に基づく担保不動産競売の申立をして、手続き費用、滞納管理費等を全て回収した事案
年代:80代 (借地人)/女性
地主と交渉して、借地権と地主が所有している他の土地との等価交換を実現したケース
賃貸人である法人の代表者/男性
債務不存在確認訴訟で、賃貸借契約の一部解除の主張を排斥し、和解により、未払賃料を回収し、任意に明渡しを実現した事案
マンション管理組合(X組合と表記します。)/マンション管理組合
不動産強制競売で無剰余取消しになった後、区分所有法59条の競売の申立をおこない、滞納管理費、手続き費用等を全て回収した事案。
年代:40代/ 地主/男性
訴訟、強制執行により建物を収去し土地の明渡しを実現させた事案