共有物分割請求訴訟による共有の解消

他の共有者との間で共有状態の解消について協議が成立しない場合、次の方法として共有物分割請求訴訟が考えられます。共有物分割請求とは、共有者が他の共有者に対し、共有状態の解消を求める請求になりますが、これは、裁判所を利用して共有関係を解消するために行われる法的手続きで、一定の強制力があります。以下、共有物分割訴訟について解説します。

共有物分割訴訟における共有物分割の方法

共有物分割請求訴訟における分割方法には、①現物分割、②賠償分割(全面的価格賠償)、③競売分割(換価分割)の3種類の方法があります。以下、これらの方法を説明します。

現物分割

不動産が物理的に分割可能な場合、各共有者の持分に応じて土地や建物を分ける方法を現物分割といいます。
しかし、物理的な分割は、たとえば1つの家屋や狭い土地のような状況では難しいため、現実的には適用されないケースが多いです。広大な土地であれば一部を切り離して所有することが可能かもしれませんが、多くの場合、建物や住宅地では現物分割ができません。

賠償(代償)分割(全面的価格賠償)

共有者の一人が他の共有者の共有持分を買い取って、賠償金(代償金)を支払い、不動産を単独所有にしてしまう分割方法を代償分割といいます。
裁判で代償分割が認められるためには次の要件を満たす必要があります。

  • ①共有物のすべてを特定の共有者が取得する相当な理由があること
  • ②特定の共有者が代償金を支払う能力があること
  • ③取得持分の価格が適正に評価されていること
  • ④共有者間の実質的公平を害さないこと

競売分割(換価分割)

現物分割や賠償(代償)分割が困難な場合、補充的な方法として競売手続きによって共有不動産を強制的に分割することになります。これを競売分割(換価分割)といいます。具体的な手続きの流れとしては、裁判所は、現物分割や賠償(代償)分割が困難な場合、不動産の競売を命じる判決を下します。その後、当該判決に基づき、裁判所に不動産の競売を申立てることになります(この競売を「形式競売」と呼びます。)。そして形式競売によって共有不動産を第三者に売却し、その売却代金を共有持分に応じて各共有者に分配することになります。
 
この競売分割のメリットとしては、他の共有者の意思にかかわらず、強制的に不動産の共有状態が完全に解消され、共有者間での争いも解決することができます。デメリットとしては、競売代金が、通常の不動産評価額の相場より低額になるリスクがあり、共有者全員が経済的な損失を被ることがあります。

おわりに

共有物分割請求訴訟には、裁判上認められている分割方法と各要件といった専門知識が必要となります。そして、各要件をどのように立証していくかなどの訴訟戦略が求められます。そこで、共有物分割訴訟を検討されている方は、是非、一度、川崎ひかり法律事務所にご相談ください。

不動産トラブル解決は
川崎ひかり法律事務所へご相談ください。

川崎ひかり法律事務所
事務所概要 / アクセス

当事務所は、市民のみなさまがアクセスしやすいよう川崎市役所近くで川崎区役所と同じビルに事務所を構えております。また、快適なオフィスをご提供することにより相談しやすい環境作りを目指しています。

  • 神奈川県川崎市川崎区東田町8
    パレール三井ビルディング11階 1101号室
  • 電話予約受付時間
    平日9時〜17時まで(ただし12時~13時を除く)
    メール予約受付時間
    24時間365日
事務所・弁護士紹介・地図・アクセス

電車でお越しの方へ

JR川崎駅から徒歩約7分。京急川崎駅から徒歩約7分。川崎区役所と同じビルです。
JRでお越しの方は、川崎駅東口を出てアゼリアという地下街に下りて下さい。アゼリアの38番出口を出ると市役所通りという通りに出ます。そのまま駅を背にして歩くと、国道15号線(第一京浜)と交差するところの角にビルがありますが、そのビルの11階が当事務所です。また京急でお越しの方は、中央口を出てDICEという商業ビルを左折し、市役所通りに出て下さい。JRの場合とは異なり、市役所通りを挟んで反対側の道に出ますので、市役所通りを横断のうえ、当事務所にお越し下さい。

お車でお越しの方へ

当事務所のビルにはコインパーキングがあります。入り口は第一京浜に面していますので、第一京浜を横浜方面から品川方面へと進んでいただき、左折してご入場下さい。右折での入場はできませんのでご注意下さい。