田舎の土地の共有持分を放棄し、登記引取請求訴訟を提起して、共有持分放棄による所有権移転登記を完了した事案

年代:60代(共有者)/女性

相談前の状況

相続により、田舎の土地(「本件土地」といいます。)が、多数の相続人の共有になっていました。Xさんは、役所から共有者の代表として扱われてしまい、土地の固定資産税の納税通知書を送付されたり、土地の除草等をするよう言われたりしていました。

依頼者の希望

他の共有者らから代表に選ばれた覚えがないのに、勝手に役所が代表にするのは酷い。また、固定資産税を代表として納付した後に、他の相続人らに請求しても支払ってくれない人もいる。これからもずっと共有者の代表として、納税や土地の管理をし続けるのはしんどい。自分が亡くなった後、法定相続人となる子供達に同じような思いはさせたくない。

解決状況

本件土地は第三者に売却できる状況ではありませんでした。そこで、まず、弁護士は、他の共有者らに対し、Xさんの共有持分を贈与することを提案しました。しかし、他の共有者らは、誰も譲り受けませんでした。次に弁護士は、Xさんが共有持分を放棄すること及び放棄に基づく共有持分移転の登記に協力するよう要請する通知を送付しました。他の共有者のうち大部分は交渉により、登記手続きに協力してくれたのですが、一切回答がない共有者らについては、登記引取請求訴訟を提起しました。訴訟の結果、すぐに認容判決が出て確定したので、確定判決に基づき共有持分の移転登記を備えることができました。これにより無事にXさんは、本件土地の共有関係から離脱することができました。

弁護士からのコメント

第三者が見向きもしない田舎の不動産は、まさに「負」動産です。このような負動産の共有関係を解消する方法は、個々の事案によっていろいろありますが、その中で、共有持分放棄という方法があります。この方法をとるためには、司法書士との連携が必須となります。共有関係の解消でお困りの方は、不(負)動産問題にも強い川崎ひかり法律事務所に是非一度ご相談にいらしてください。

不動産トラブル解決は
川崎ひかり法律事務所へご相談ください。

川崎ひかり法律事務所
事務所概要 / アクセス

当事務所は、市民のみなさまがアクセスしやすいよう川崎市役所近くで川崎区役所と同じビルに事務所を構えております。また、快適なオフィスをご提供することにより相談しやすい環境作りを目指しています。

  • 神奈川県川崎市川崎区東田町8
    パレール三井ビルディング11階 1101号室
  • 電話予約受付時間
    平日9時〜17時まで(ただし12時~13時を除く)
    メール予約受付時間
    24時間365日
事務所・弁護士紹介・地図・アクセス

電車でお越しの方へ

JR川崎駅から徒歩約7分。京急川崎駅から徒歩約7分。川崎区役所と同じビルです。
JRでお越しの方は、川崎駅東口を出てアゼリアという地下街に下りて下さい。アゼリアの38番出口を出ると市役所通りという通りに出ます。そのまま駅を背にして歩くと、国道15号線(第一京浜)と交差するところの角にビルがありますが、そのビルの11階が当事務所です。また京急でお越しの方は、中央口を出てDICEという商業ビルを左折し、市役所通りに出て下さい。JRの場合とは異なり、市役所通りを挟んで反対側の道に出ますので、市役所通りを横断のうえ、当事務所にお越し下さい。

お車でお越しの方へ

当事務所のビルにはコインパーキングがあります。入り口は第一京浜に面していますので、第一京浜を横浜方面から品川方面へと進んでいただき、左折してご入場下さい。右折での入場はできませんのでご注意下さい。