妻と子らが相続人となる事案で、長男Yが相続手続の話を進めており、依頼者Xさんは遺産内容等も把握できていない状況でした。
不動産を他の相続人に取得してもらって、代償金を得るなどして解決した事案

- 性別:男性
- 依頼者情報:年代:80代 続柄:妻
遺産をきちんと調査して、不正な出金等がないか確認した上で、適切な配分を実現することを希望していました。
遺産の中の不動産については可能であれば取得することを希望していました。
金融機関からは取引履歴等を取り寄せるとともに、不動産については周辺の状況についての調査を行いました。
その結果、特段不正出金等は認められないものの、不動産については周囲の不動産の状況等から、依頼者Xさんが不動産を取得してもその後換価することが難しいなどの事情があることがわかりました。
そこで、唯一不動産を取得しても換価可能な状況にある長男Yに対して不動産を取得してもらう方向で協議を行いました。
長男Yの立場では持ち出して支払いをすることになる関係で、なかなか話し合いは進みませんでしたが、粘り強く交渉を続けた結果、最終的には、長男Yが持ち出しで代償金の支払いをしつつ不動産を取得する内容で遺産分割協議をまとめることができました。
本件のように、遺産の内容が不明という場合、少ない手がかりから遺産内容を把握するなども専門的な知識がないとなかなか難しいといえます。
また不正な入出金の有無についても判断することは簡単ではありません。
不動産の取得を望むという場合に、当該不動産が想定しているとおりの利用が可能でない事情があったりすると、期待していたとおりの結果にならないということになってしまいます。
このような場合、弁護士が代理人として調査を行い、また交渉を行うことで、適切に事態を進めていくことが期待できます。
相続についてお悩みの方は、不動産が関係する案件も多く取り扱っており、相続問題に強い川崎ひかり法律事務所にご相談にいらしてください。
その他の解決事例
被相続人に過払金があり、複数の相続人から相続分の譲渡を受けて、過払金返還請求訴訟を提起し、大部分を回収した事例。

- 性別:女性
- 依頼者情報:年代:70代 続柄:妹
兄のAさんが亡くなった後、Aさんと同居していた依頼者宛に消費者金融から督促状が届き、どうしたらよいかという相談を受けました。
兄妹相続において、自宅を守りつつ、遺産分割協議を成立させた案件

- 性別:女性
- 依頼者情報:年代:50代 長女・二男
母Aさんが亡くなり、兄Bさん、姉Cさん、弟Dさんが相続することになりましたが、Aさん名義の不動産にCさんとDさんが住んでいたために、Bさんから、CさんとDさんが不動産から立ち退き、全員で不動産の売却手続を進めることを提案されました。
CさんとDさんは他に住む場所がなかったため、Bさんの要求を拒否していたところ、Bさんが弁護士を立てて、立ち退きを要求してきました。そこで、分割方法を含む相続の進め方全般について悩み、CさんとDさんが相談にいらっしゃいました。
被相続人が亡くなった約3年後に相続放棄が認められた事例

- 性別:男性
- 依頼者情報:年代:70代 続柄:夫
依頼者Xさんは、長年、被相続人である妻Aと2人暮らしを続けていましたが、約3年前に被相続人Aが亡くなりました。
被相続人Aは、生前、消費者金融から数十万円の借入れをしていましたが、当時、Xさんはそのような借入れの事実を知りませんでした。
その後、Xさんは、自宅の固定電話に、上記金融機関から連絡があったことで、被相続人Aが借入れを行っていたことを知りました。
そして、Xさんは、金融機関から「相続したのであれば、債務を支払ってほしい。」と言われましたが、返済資力にも乏しく、対応に苦慮してしまったため、当事務所にご相談に来られました。
遺産分割協議中に相続人の一人がお亡くなりになってしまった事案

- 性別:男性
- 依頼者情報:年代:70代 続柄:弟
兄弟相続の事案(相続人は当初3名)でしたが、被相続人の遺産分割協議中に、相続人の一人がお亡くなりになってしまいました。
これまでは当事者だけでお話しをされてきましたが、手続が煩雑になったこともあり、ご相談に来られました。
持病を持つ身寄りのいない高齢者の方の生前対策

- 性別:男性
- 依頼者情報:年代:60代 続柄:本人
相談者Xさんが重い持病を持っており、持病が悪化して亡くなった場合に誰も葬儀や納骨などの手続をやってくれる人がおらず、また、入院手続などもしてくれる人がいなかったので、事前に様々な対策をしておきたいというご相談でした。